自由帳

人に見られる自由帳

ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 4

はじめに(いつもの)

この記事はゼルダの伝説 Breath of the Wildを一人のオタクがプレイした記録を付けていくものです。「オープンエア」と銘打たれたこのゲームがいかに自由でプレイヤーの思うがままにnarrativeを紡いでいくことができるのかを伝えられればという思いで書いています。これを読んで少しでも興味を持って、実際にこのゲームをプレイしてもらえれば幸いですし、すでにプレイした人も、一例としてこんな進め方もあるのかと面白がってもらえればと思います。

全編ネタバレなのでご注意を。

 

本編

前回:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 3 - 自由帳

 

第1回:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 1 - 自由帳

 

第4回

ゲルドキャニオン 〜 雷鳴の兜 獲得

 

ゲルドキャニオン

ラネール山周辺の散策は諦め一転して始まりの台地以西の地域へ向かうことに。赤土に覆われた地域へ向かうとそこは深い谷が続き、その合間に魔物達が点在しているといった場所でした。適当にやり過ごして行くと新しい馬宿を発見。どうやらこの谷はゲルドキャニオンと言うらしくゲルド人もちらほら。

f:id:mitchy-w:20170503165306j:plain

↑ゲルド人特有の挨拶 

 

しばらくその周辺を散策。。しかし崖はなかなかに険しく登るのもかなりリスキーだったのでおとなしく西へ向かうことに。馬宿には以前にゼルダとの思い出の地を教えてくれたガンギスがいたので再び話しかけると今度は別の写真を見て「これはすぐ近くのカラカラバザールだ」と教えてくれました。とりあえずそこを目的地として出発。

 

カラカラバザール

砂漠では馬は走れないようで砂に足を取られながらも踏破しなければなりません。さらに砂漠では、昼間では気温が上がり通常の装備では徐々に体力を奪われ、夜になると気温が下がりこの場合も通常の装備では体力を奪われます。手持ちには体を温める効果の薬しかなかったので魔物に襲われる危険を犯して夜に移動することに。

魔物と戯れながら進んで行ったためカラカラバザールに着く直前に太陽が登ってしまいましたがどうにかしのぎ切りました。そこはオアシスのようになっていて水辺の周りに人々がお店を開いている市場のようでした。ちなみに日中の高温は水に入ることである程度緩和できました。記憶をまた一つ思い出したので人々に色々と話を聞くことに。また、市場では体温を下げる薬の材料もあり、しっかりとそこで準備を整えました。さらに砂漠を進むとゲルドの街というのがあるらしくそこへ向かうことに。しかしそこは男子禁制らしいですがとりあえす向かうことに。

しばらく進むと何やら地響きが。ガノンの影響か、砂漠ではかつてガノンと戦った神獣:ヴァ・ナボリスというのが暴走しているらしく人々は困っているとのこと。遠くにその姿と砂煙が確認できますがとにかくでかい。ラクダのような見た目でした。

 

ゲルドの街

ゲルドの街は全面を壁に覆われた街で入り口は限られていて警備も厳重な上に男子禁制なので壁を登って忍び込んでも即座に追い出されます。どうしようもないのでひとまずカラカラバザールに戻ってもう一度人々の話を聞くと、岩の上に立っていた人から女装コス一式を受け取れました。

 

とりあえず口が見えなければバレないらしい。これを来ていると砂漠の暑さでも耐えられる効果があるらしい(全裸じゃダメなのか)。

実際この格好ならゲルドの街に入れるようです。ガバ警備すぎる。

f:id:mitchy-w:20170503181408p:plain

↑ここまでのルート

 

ゲルドの街には色々な施設や店があり、しばらく見て回って楽しみました。中には警備隊の訓練施設もあり、話を聞くと首領に何かあったようなので直接あって話を聞くことに。

↑ゲルド族の長:ルージュ かわいい。

 

シーカーストーンを持っているので自分がリンクだとわかってもらえたようで話を聞かせてもらえました。とりあえず暴れている神獣を止めに行きたいがルージュが即位してからイーガ団(あの面倒なニンジャ)に奪われたゲルド族の宝がないと神獣に近づけないのでリンクの力を見極めることも兼ねてイーガ団のアジトまで行って取り返してこいとのお達し(んな無茶な)。そんなわけでひとまずイーガ団アジトに乗り込むことに。

 

イーガ団アジト

省略します。正直イーガ団は見ただけでイラっとするので画像もないです。慈悲は無い。一ついうことがあるとすればアジト内部ではメタルギア的なかくれんぼアクションを要求されました。結局アジトに入ってから1時間ほど格闘。イーガ団ボスを倒してお宝を取り戻しました。

 

神獣:ヴァ・ナボリス

お宝は雷鳴の兜といって、電気系の攻撃を無効化することができるらしいです。ということでいよいよ神獣を解放することに。

f:id:mitchy-w:20170503181431j:plain

↑かわいい

 

砂漠では馬が使えない代わりにスナザラシという動物をジェットスキーのように利用して進みます。ルージュと二人で神獣に近づき脚を爆破。動きを止めてところで内部に潜入し仕掛けを解くことで神獣は解放されるようです。中に入るのはリンク一人。

神獣の中ではかつてヴァ・ナボリスを操っていた英傑:ウルボザ が指示出し(という名の応援)をしてくれます。しかしこの神獣は立体パズルのようになっていてとても解くのが難しく、ここで初めて詰みました。一晩寝てから再挑戦すると嘘のようにスラスラ進めたので睡眠は大事。

 

なんとかパズルを解き、全ての制御端末を起動させたと思ったその時、神獣を乗っ取っていたガノンが姿を現し戦闘に!

 

めちゃくちゃ強い。

基本的にガノンの攻撃は斧によるものですが、確1なうえに離れたところからほとんどテレポートのような挙動でジグザグに近づいて来て、目の前に現れた瞬間にはリンクは命を落としている、という感じでした。つまるところ相手の攻撃のタイミングを完全に掴んでラッシュ(敵の攻撃をタイミングよくかわすことで発動する状態,相手の動きがスローになり一方的にこちらが攻撃できる)を発動させ続けるしかないという相手でした。それまでひたすら徹底して敵との戦闘を避けるように進めて来たので当然ラッシュには慣れておらず敵の攻撃を交わしたつもりがしゃがんでいたり。しかも神獣の内部なので円筒形の地形で移動も不自由。何回かトライしてみましたが全く歯が立たず。一度外に出て武器や攻撃力を上げる薬を大量に入手して何度もトライ。

そして……

 

数時間かけて突破。おかげでかなりラッシュは鍛えられました。ありがとう雷のカースガノン、君に会えて嬉しかったよ(大嘘)。

これにより神獣:ヴァ・ナボリスは再びウルボザの管理下に置かれ、ゲルド砂漠からハイラル城に向けて謎の赤いビームを発射。ガノンを抑制できるみたいです。

↑ヴァ・ナボリス正面 かっこいい

 

また、ウルボザの怒りという能力を獲得。これは溜め攻撃のラストにウルボザさんが周囲に電撃を炸裂させるというもので、尋常じゃない火力と制圧性能を誇ります。 

f:id:mitchy-w:20170503180346p:plain

↑ウルボザの怒りイメージ

 

雷鳴の兜獲得へ

ひとまず事態は収まったのでルージュとともにゲルドの街に戻ります。そして褒美として武器をもらえましたがなぜか雷鳴の兜はもらえませんでした。どうしても欲しければゲルドの街の人のすべての悩みを解決しろとのこと。これまでの旅路で角から電撃を発生させるリザルフォスにかなり手を焼いていたので雷鳴の兜はどうしても手に入れたかったため、しばらくゲルドの街の人々のために砂漠を走り回ることに。

 

以下ダイジェスト

f:id:mitchy-w:20170503181534j:plain

↑祠チャレンジとは知らずに攻略した7人のなんちゃら像

 

f:id:mitchy-w:20170503181639j:plain

↑カプ・コケコ感ある

 

 

他にも雪山にイチゴを取りに行ったりドリアンを運ぶために砂漠を往復したり8人目の像があるとかいう妄想を確認しに行ったり魔物の群れの中を氷を担いで爆走したり人の家の壁から盗み聞きをしたり死にそうなゲルド人に酒が待っていると伝えたり(意味不明)まさに東奔西走。

f:id:mitchy-w:20170503182543p:plain

↑こんな感じ

 

途中寄り道して(画像の左上)きたの別の地域に足を踏み入れたところ偶然新たな記憶を思い出せました。

 

走り回った甲斐あり、ついに雷鳴の兜をゲット。

 

後回しにしたラネール山周辺の散策に戻ります。

 

次回に続く:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 5 - 自由帳

 

おまけ

 

↑雷鳴の兜の力

 

ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 3

はじめに(いつもの)

この記事はゼルダの伝説 Breath of the Wildを一人のオタクがプレイした記録を付けていくものです。「オープンエア」と銘打たれたこのゲームがいかに自由でプレイヤーの思うがままにnarrativeを紡いでいくことができるのかを伝えられればという思いで書いています。これを読んで少しでも興味を持って、実際にこのゲームをプレイしてもらえれば幸いですし、すでにプレイした人も、一例としてこんな進め方もあるのかと面白がってもらえればと思います。

全編ネタバレなのでご注意を。

 

本編

前回:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 2 - 自由帳

 

第1回:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 1 - 自由帳

 

第2回の補足

第3回の前に前回の補足をいくつか

 

ゾーラ族

カカリコ村にたどり着く前、カカリコ村から北西に少し行ったところに湿地帯やら川やらがありましたが、その辺りでゾーラ族に、「hoge王子のところへ行ってあげて(名前は忘れました)」と声をかけられました。その辺りには水上に作られた大規模な木造の魔物の住処があり、かなり物騒でしたが弓矢やリモコンバクダンを利用して辛くも突破しましたが、その先の(ゾーラ族に示された)山へ進もうとするとその入り口にいた魔物の攻撃で即死したので完全にやる気を失い後回しにしました。まだ早かったようです。

f:id:mitchy-w:20170423190945j:plain

↑湿地帯俯瞰

 

f:id:mitchy-w:20170423191005j:plain

↑木造の魔物住処

 

第3回

出:カカリコ村 〜 ラネール参道 東口

 

双子山

ハテノ村はカカリコ村から南東の方角にあるので何れにせよ南下しなければならなかったので、完全にスルーしてしまっていた双子山の方へ向かうことに。しばらく南に行くと新しい馬宿「双子馬宿」を見つけたのでそこで一息。その辺りには野生の馬も多いのでとりあえず新しい馬を確保。ですがどれだけ遠いところに放置してある自分の馬でも馬宿を利用することで手元に召喚できるので特に意味はなかったです。またこの辺りはなぜか双子が多いらしい。

双子馬宿までくれば双子山はすぐそこ。馬宿の鍋で大量の耐寒料理とがんばりゲージを回復させる薬を用意していざ山頂アタック。

苦労して登ってみると二つに分かれた山頂にはそれぞれに祠があり、用意されていた試練も対になっていました。

f:id:mitchy-w:20170415191328p:plain

↑旅程(繰り返しになりますが当時は地図は真っ黒)

 

地図の拡張

双子山を登って満足したのでハテノ村へ向かうために東へ。ちなみに以前の記事でも書いたようにこの頃はまだ真っ暗な地図に詳細情報を追加する方法を忘れていたので双子山から見えていたこの地域の塔を華麗にスルー。地図が真っ暗なまま次の地域に向かうことに。

しばらく行くと川沿いの道に出たので魔物を倒しつつ東へ。この頃あたりからか(もしくはもう少し前から?)イーガ団とかいうニンジャのような格好をした謎の刺客に襲われるようになりました。シーカー族からガノンの陣営に寝返った者達だそうですが、正直いうと単純にウザい。しかも旅人を装って潜んでいるのでタチが悪いです。基本的に馬に乗っていないと振り切れないので渋々戦います。

さらに東へ行くとハテノ砦という場所に。そこは100年前の戦いでガーディアンをくい止めていた砦らしく、あたりには大量のガーディアンが。また、この辺りまで来たところで実際の僕の友人とこのゲームについて話し、地図を拡張する方法を思い出しました(助かった……)。というわけで一旦引き返し(実際にはワープですが)カカリコ村のある地域の地図の詳細を書き込み、さらに西の方を探索。

その後ハテノ村入り口付近まで行くと新しい塔を発見したので続けて地図を拡張。この辺りは順調でした。

ハテノ村手前には森があります。そこで魔物に襲われている人を発見したので助けてみると面白い姉妹でした。マックストリュフ(料理に使うとハートが全快し上限が一時的に増える)を探そうと奮起する姉とそれに嫌々付き合う妹でした。妹 = 有能キャラ は常識。

f:id:mitchy-w:20170415192557j:plain

 

チェッキー

f:id:mitchy-w:20170423191605j:plain

↑ハテノ村

ハテノ村はカカリコ村よりも随分広く、施設も多いです。染め屋なんてのもあります。ある程度の探索を終えてプルアという研究者のいる研究所(以後:pra研)を目指します。

 

f:id:mitchy-w:20170423192644j:plain

↑ハテノ村から見たpra研

ハテノ村からさらに東の丘の上にあるその研究所に行くとそこには縦笛の挿さった赤いランドセルを背負う幼女が……

この幼女が「チェッキー!!」こと、プルア(100歳オーバー正真正銘ロリBBA)でした。pra研でシーカーストーンをグレードアップし「ウツシエ」というカメラのような機能を追加。同時にかつてゼルダが撮影したと思われる12枚の写真データも復元。記憶を失っている主人公(リンク)が記憶を取り戻すきっかけになるのではないかとその写真に収められた風景を訪ねるという、水曜どうでしょう的なチャレンジが設定されました。水曜どうでしょうよろしく写真を見ただけでは全くわからないのでとりあえず後回しに。また、pra研からは東の海岸やその先の海に浮かぶ島や祠が見えましたが泳げる気がしないのでこれも後回しに。手詰まりになったのでひとまずカカリコ村へ。

 

敗走・トラウマ

カカリコ村に戻り以前から気になっていた絵描きのおじさんに話しかけるとなんと写真の場所を教えてくれるといいます。神絵師か。

f:id:mitchy-w:20170423192743j:plain

↑この右の人

写真を見せるとある1枚(大きな門のようなものが写っておりその向こうには雪山が見える)がカカリコ村からしばらく東に行ったところにある「ラネール参道 西口」(東口だったかもしれません)という場所からの景色らしく、早速向かうことに。カカリコ村は馬宿から離れているので馬を調達するのが面倒だったためにとりあえず徒歩で行きました。ラネール参道へは川沿いに、かつて整備されていたであろう崩れた道を進んで行きます。地形的に谷間で薄暗く、さらに魔物も多くかなり心細かった気がします。あのデカイの(前回参照)や両生のカメレオンのような魔物(リザルフォス)は基本的にリモコン爆弾などで気を引かせているうちにやり過ごしながら進みました。戦わないのが一番。川沿いの道を抜けると写真と同じ景色が! スポットに向かうと記憶を一つ思い出しました。

f:id:mitchy-w:20170423191417j:plain

 

↑記憶の中で並ぶ二人

どんな思い出かはプレイして確かめて、どうぞ。

その後東口の門を抜けてさらに東へ向かい、周辺を探索しようとしました、が、道の先に何やら見慣れないシルエット……。初めは野生動物かと思いましたがよく見るとケンタウロスのような見た目でしかも武装していました。見た目の威圧感が凄まじく慎重に、しゃがみながら、こっそりと近づいて行きました。「遠くから弓でヘッドショットを決めればなんとかなるだろう」と、かなり遠くから弓を構えたその時、逆にこちらに気づかれてしまいました。恐るべき索敵能力です。しかしこれまでの敵は一度気づかれても視線から外れてしばらく隠れていれば気のせいだったとまた離れて行くのが常だったので同じように身を潜めていましたが、何故か完全にこちらを捉え、矢を撃ってきました。しかも3本!同時に!氷の矢を!ズルイ! 氷の矢は当たれば確実に凍ってしばらく動けなくなるのでさらに追撃を許してしまいます。これはヤバいと矢が当たらないように岩山を斜線に入れるように逃げました。これで一安心と思ったその瞬間、真上から射抜かれました。ヤバすぎます。こちらの姿が見えていない状況で矢を対地誘導ミサイルのような挙動で制御し、確実に当ててくる。無理。全力で逃げました。同時に「この地方はまだ自分には早い,別の地域に行こう」と考え、始まりの場所「回生の祠」へワープ。一転し西へ向かうことに。

f:id:mitchy-w:20170423200621p:plain

↑ここまでのルート

 

次回に続く:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 4 - 自由帳

 

おまけ

 

ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 2

はじめに(前と同じ)

この記事はゼルダの伝説 Breath of the Wildを一人のオタクがプレイした記録を付けていくものです。「オープンエア」と銘打たれたこのゲームがいかに自由でプレイヤーの思うがままにnarrativeを紡いでいくことができるのかを伝えられればという思いで書いています。これを読んで少しでも興味を持って、実際にこのゲームをプレイしてもらえれば幸いですし、すでにプレイした人も、一例としてこんな進め方もあるのかと面白がってもらえればと思います。

全編ネタバレなのでご注意を。

 

本編

前回:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 1 - 自由帳

第1回の補足

第2回の前に前回の補足をいくつか

 

地図情報

シーカーストーンで見られるマップは初めは真っ黒で詳細な地形情報などは記載されていませんが 、各地域にある塔の上部にあるインストーラでシーカーストーンに詳細地図をインスコできます。僕は残念ながらこのシステムを始まりの塔を降りた瞬間に忘れてしまいました(これが迷走の始まりでした……)。

 

持てる武器や装備

所持できる武器は大きく分けて3種類。剣、盾、弓です。剣といってもその中には刀、剣、こん棒、ハンマー、斧、槍など多くの種類があります。また、同時に持てる武器の数は限られているので現場の判断で武器の更新を繰り返していきます。

装備は上半身、下半身、頭部の3箇所にそれぞれ適用されます。装備によって基本的に防御力の強化ができ、装備によって特殊な効果が得られるものがあったりします(防寒効果や崖登りが早くなったりなど)。

 

夜のフィールド

夜になるとまず単純に周りがよく見えなくなります。このゲームにおいては周りの状況がよくわからないというのは致命的です。これは探索に大きな支障をきたすだけでなく、精神的にも不安になり、どんどん心細くなっていきます(ホントに)。

さらに、ゼルダシリーズではおなじみですが、夜になるとスタル〜と名のつく骸骨の魔物が突然地面から湧いてきます。当然その分戦闘が増えるので武器の消費も激しく、探索継続可能時間が低下します。

これらの理由から基本的に夜間に動き回るのは(特に装備の貧弱な序盤は)よろしくないとされます。が、僕がそれを身をもって経験したのは始まりの台地を下りてからでした。

 

GAME OVER

ライフが尽きるともちろんゲームオーバーです。始まりの台地で僕が経験した死に方は、

  • 転落死(含 滑落事故)
  • 魔物の攻撃によるダメージ(基本的に即死)
  • 凍死(寒冷地の池などは飛び込むと即死)
  • 焼死(自分が始めた野焼きに巻き込まれて死亡)

などがありました。このゲームは基本的に調子に乗ると死ぬゲームです。堅実なプレイを心がけましょう(戒め)。

 

始まりの台地の外観

f:id:mitchy-w:20170409165228j:plain

なんとなく空から落ちてきた感じがありますね。

 

時の神殿の女神像

f:id:mitchy-w:20170409165439j:plain

奥に佇んでるのがそれです。

 

第2回

出:始まりの台地 〜 カカリコ村

 

奔走

始まりの台地を下りていく前に(確か)爺さんから「双子山」を超えて「カカリコ村」へ向かい、インパという人に話を聞きに行け、とのお達しを受けていましたが、始まりの台地を下りるということでテンションが上がりすぎ、また夕暮れ時で周りがよくわからなかったために、双子山がどこにあるのか完全に見失いました。ちなみに双子山は始まりの塔からしっかり見えてました↓。

とりあえず飛び降りた先で火種があればいいなと思ったので建物らしきものが集まっているのが見えた北部から飛び降りました。ちなみに当時のマップはこんな感じで真っ暗な中にカカリコ村のポイントだけが示されているという状況なので、おおよその方角を頼りに向かわなければなりません(双子山のことを覚えていればそんなことはないです)。

f:id:mitchy-w:20170409170728p:plain

僕が降り立ったのは始まりの台地の北部、ハイラル城に続くハイラル城下街跡でした。

しかしそこは始まりの台地にいた魔物とは比べ物にならないほど強い魔物の巣窟でした……

新たな魔物

f:id:mitchy-w:20170409223605p:plain

まずでかい。動きは緩慢だったので、調子に乗ってちょっかいをかけにいくと、戦闘にもまだあまり慣れていない頃だったこともあり、返り討ちに。ワンパンで即死でした。これで完全に自信を無くしひたすら逃げることに。しかし先に述べた通りその頃はもう夕刻でほとんど夜でした。そのためどこにも行くことができず、なんとゲーム内で夜が明けるまで城下町跡の廃墟でひっそりと待機することに(泣きそう)。今までゲームをしてきた中でこんなに何もせずじっとしていたのは初めてでした。

夜が明けた頃に行動開始。カカリコ村のある東へ向かってひたすら走ることに。基本的に魔物のグループを見つけても無視。しばらく行くと川が見えてきましたが当時のがんばりゲージで川を泳いで渡りきれるか不安だったので川沿いに進みました。

とにかく闇雲に走り続けて数十分後、大きなテントのようなものが遠くに見えました。あれもまた魔物のアジトのようなものだろうと考え、走るのをやめて慎重に近づいて行くと、柵の中に飼われる動物の姿が。

 

リバーサイド馬宿

巨大なテントの上部には何か動物の頭を模したようなオブジェが設置されており、魔物がいる様子はなく、近づくとなんと人が!元ハイラル王以外の人間に初めて出会った瞬間でした。正直めちゃくちゃホッとしました。

f:id:mitchy-w:20170409173830j:plain

↑ 第一ハイラル

そのテントは「リバーサイド馬宿」というようでした。馬宿という施設では、野生の馬を捕まえて来ることでその馬を登録し名前をつけて管理できる施設のようでした。びっくりしましたが今回のゼルダでは馬は野生から調達するんです。馬宿には各地からいろんな人が集まるため、情報交換や物品売買などができます。またベッドもあるので、朝、昼、夜の好きな時間まで寝て、ハートを全快することもできます。外には鍋が用意されており、料理も可能。完全に天国でした。

 

カカリコ村

リバーサイド馬宿でしばらく休んだ後、再びカカリコ村に向けて出発しました。基本的には東北東の方角を目指し、途中に祠があれば攻略しつつという感じでした。中でも川の中州にあった祠が綺麗だったので写真を1枚。

f:id:mitchy-w:20170409185540j:plain

しかし周りの花はおばさんが植えたもので、踏むとぶちギレられます。何回かそれを繰り返すとハートが残り1個まで削られます(1敗)。

また、途中で僕も野生の馬を捕まえました(下の地図のオレンジ丸付近です,同図に進行したルートを書いてます)。

f:id:mitchy-w:20170409192002p:plain

f:id:mitchy-w:20170409192725j:plain

↑ 初めての馬,奥にいるのは行商人

しかし、その地域は高い崖が多く馬に乗って進める場所は限られており、さらにはあのビーム撃って来るロボット(「ガーディアン」というようで,ここにいたのは自走するタイプでした)もいたため、なかなかすぐそこまで近づいてるカカリコ村にたどり着けませんでした。結局2回ほど夜を越えた後に崖に挟まれた道を発見。ついにカカリコ村にたどり着きました(めっちゃつらかった)。

 

f:id:mitchy-w:20170409222604p:plain

 ↑ 山麓を自走しながら狙い撃って来るガーディアン

 

インパ

カカリコ村に着いたのでインパ(お婆さん)に話を聞きました。確かジェダイ風爺さんの話とほとんど同じでしたが、次に東にあるハテノ村に向かえとのこと。

f:id:mitchy-w:20170409223151j:plain

↑ 夜のカカリコ村俯瞰

カカリコ村には呉服屋や万屋、宿などがあります。ここで比較的安い防具を購入、フードを被ります。安心感から数日をカカリコ村でうだうだしながら過ごしました。

カカリコ村の裏山には精霊の泉というのがあるらしく、行ってみるとなんとなく「ケバい」雰囲気の巨大な蕾があり、近づいてみると中から手が出てきて金銭を要求されました。カカリコ村で鉱物を換金して渡すと、

 

……魔物の材料と引き換えに防具の効果をアップしてくれるようです。

その後、言われた通りにハテノ村へ向かうことに。

 

次回に続く:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 3 - 自由帳

 

 

ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 1

はじめに

この記事はゼルダの伝説 Breath of the Wildを一人のオタクがプレイした記録を付けていくものです。「オープンエア」と銘打たれたこのゲームがいかに自由でプレイヤーの思うがままにnarrativeを紡いでいくことができるのかを伝えられればという思いで書いています。これを読んで少しでも興味を持って、実際にこのゲームをプレイしてもらえれば幸いですし、すでにプレイした人も、一例としてこんな進め方もあるのかと面白がってもらえればと思います。

全編ネタバレなのでご注意を。

 

本編

第1回

ゲーム開始 〜 パラセール入手

ゲーム開始

回生の祠という場所で目覚める

事前にゲームセンターDXで序盤の様子は見ていたので、どのような雰囲気でどんなアクションができるのか、敵から武器を奪って、鍋に火をつければ料理ができる、といったことは一応知っていました。

youtu.be

 

とりあえず宝箱から服を上下取り出して装備、外に出ます。

タイトルが表示される

目の前には広大な自然が広がる

ここから見えるすべての場所に行くことが出来ると聞いていました。右の方にローブを羽織った、ジェダイのような爺さんがいます。

プレイを始めたのが3月20日で発売から2週間以上経っていたので、Twitterで断片的な情報は少し見ていました。その中によく「タイトル出た後に目の前の崖から飛び降りたら死んだ」というのがありました。そおっと身を乗り出して崖下を覗き込んでみるとなるほど確かに落ちたらどう考えても即死する高さです。

振り返ってみると自分が出て来た穴も崖に空いていて、その崖の両脇は大した高さではない様子。「登れそうだ」と思ったので、実際に登ってみたところ、本当に登れました。走ったり崖を登る時にはライフとは違う「がんばりゲージ」というのを消費します。つまりがんばりゲージ次第で行動範囲が決まるということです。

 

始まりのイワロック

しばらくは気の向くままに走り回りました。シーカーストーンと呼ばれる端末からマップを開くことはできますが、 マップは真っ黒で自分が今いる位置と目指すべきポイントのみが記されています。そのため木の上など高いところからじっくりと辺りを見渡して行けそうなところや何か珍しいものがありそうな場所に目星をつけて自分の足でそこへ向かうということの繰り返しになります。虫を捕まえたり、鳥を弓矢で仕留めたりして素材を集めながら進み、魔物のグループ(通常は2〜4体で群れている)を見つければ、正面から殴る、火を放って野焼きしながら倒す、など自分の思いつくままに倒していきます。場合によってはそのグループの魔物すべてを倒すことで宝箱を開けるようになり、宝石をゲットできたりしました。

また、途中で崖側から遠くを眺めていると、何やら遠くに空中に浮かぶ怪しげな物体が。空中都市でしょうか(トワプリファン並推測)?

下に実際に進んだ大まかなルートを載せます(後から用意した画像なのでマップに地図情報が書き込まれています)。

f:id:mitchy-w:20170408174045p:plain

 

森の中にひらけた窪地が現れる

 先の画像の矢印の先を見ると森の中に木のない場所があるのがわかると思います。とりあえず歩いて行くと、突如地面から手足のついた岩の塊が姿を現しました。ゲームセンターDXにも登場していた「イワロック」です。弱点の場所は知っていたので倒そうと向かっていきましたが、全く相手の体力を削れずに断念。イワロックは接近するとその巨体を押し付けるようにして攻撃してきますが、ある程度離れると 両腕を成している巨大な岩石を飛ばして攻撃してきます。幸いにも森の中で木々がその砲撃を遮ってくれたおかげで無事に逃げ切ることができました。

不自然に咲く黄色い花を見つける

イワロックから逃げた少し先に巨木が倒れて朽ちていましたが、そこにどうにも周りから浮いている不自然な黄色い花を見つけたので、近づいてみるとバッと消えて、少し離れたところに再び現れました。それを繰り返していくと最後には何かよくわからない葉っぱの妖精のような生き物が現れました。

「コログ」というようです。このようにしてコログを見つけるとコログの木の実というのをもらえるようです(臭いらしい)。

最初にこちらを見ていた爺さんに話しかける

f:id:mitchy-w:20170408181623p:plain

どんな話をしたかはもう忘れてしまいましたが、とにかく幻聴のような声に従ってマップに示されたポイントへ向かうことに。

途中にあった水たまりに魚を見つけました。これまでのゼルダなら釣竿か瓶を使って捕まえていましたがそのような道具は持っていません。どうしたものかと近づいてみると、普通に手づかみでいけました……

途中に遺跡のようなものを発見しましたがシーカーストーンも反応せず。

 

始まりの塔,祠

とりあえず後回しにしていよいよ支持されたポイントに向かうことに。ここまででプレイ開始からおよそ2時間半。ポイントに向かうとシーカーストーンに反応する台のようなものがあったので接触してみました。

f:id:mitchy-w:20170408182151j:plain

あらゆる場所で同時に地面から塔が生える

高くそびえ立った塔の最上部で起き上がると今まで自分が走り回っていた場所が一望できました。また、自分がいる塔は「始まりの塔」というようです。塔から下りてみると先のジェダイ風爺さんが登場し、今いる地域は「始まりの台地」と呼ばれ、全周を高い崖に囲まれており、その高い崖を下って外に出て行くには「パラセール」と呼ばれる布切れが必要で、それをリンクに渡す代わりに宝を見つけろというようなことをのたまいやがりました。いずれにせよその宝とやらを見つけないと先には進めないようなのでそれらを集めることに。

先ほど反応しなかった遺跡のようなものは「祠」と呼ばれ、その中に入ると種々の「試練」を課せられ、それをクリアすることで宝(試練の証)がゲットできるようです。また、祠では初めにその試練をクリアするのに必要なシーカーストーンの拡張機能を端末にインストールできます。最初に向かった祠では「マグネキャッチ」を取得。これを使うと金属製のものならなんでも自在に動かせるようです。その後は東に向かい、「東の神殿跡」にある祠で「リモコンバクダン」(リモートで起爆する爆弾,丸型と角型がある)を入手。その神殿には妙な形の壊れたロボットのようなものが点在していて、調べると古代のバネやらネジやらが手に入りました(何に使えるのかはわからん)。しかし中には未だに動作できてリンクを捉えると首が動いてこちらをロックオンして、ありえん強く鋭いビームのようなものを撃ってくるものもいました。試しにこん棒で殴るなどしてみましたが全く効果なし。おとなしく退散です。

ハイリア山に向かう

他二つの祠へ行くためにはある程度の防寒対策が必要なようです。気温が閾値を超えて低くなると徐々にダメージを受けてしまうようです。料理に使うと防寒効果を得られる素材や虫を集めて準備を整え、いざハイリア山へ。

南東の祠で「ビタロック」(対象を一定時間固定し,その間に撃力を与えるとそのベクトルが合算されていき,固定が解かれた瞬間に蓄積されたそれが一気に反映される)を入手。その後ハイリアさんを超えて4つ目の祠に行こうとしましたがあまりに険しく断念し、下に示したルートで向かいました。川はイカダを利用して渡ります。

f:id:mitchy-w:20170408190254p:plain

4つ目の祠では「アイスメーカー」(水のある場所に氷柱を作り出せる,同時に3本まで)を入手。祠を出ると爺さんがやってきて(何故か曖昧な表現で)落ち合う場所を指示してきました。集合場所である時の神殿に向かいます。

光が降り注ぐ女神像

これまでにも一度通りすがりに時の神殿をチェックしましたがその時には特に何もおかしいことのなかった女神像に光が降り注いでいたので近づいてみると、試練の証4つと引き換えにライフもしくはがんばりゲージを増やせるとのこと。現状としてライフはハート3つでも特に困らなかったので、行動範囲を広げるようにがんばりゲージを増やしてもらいました。その後、爺さんが待つ時の神殿の上部へ向かいました。

爺さんの昔話

そこでジェダイ風爺さんから色々と衝撃の事実が明かされます(細かいことは忘れましたがおおよそリンクの過去の話とか爺さんがかつてハイラルの王だった話とか100年前にハイラルガノンによって支配された話とかでした)。そして約束のパラセールを入手。ついに絶壁を下りて他の地域へと向かえます。

 

次回に続く:ゼルダの伝説 Breath of the Wild のとあるプレイ記録 2 - 自由帳

 

おまけ

 

 

International Challenge【WCSルール】についての忘備録

2017年2月に開催されたポケモン サン・ムーンのインターネット大会 "International Challenge" についての個人的なメモです。

 

ルール

WCS2017と同様。

つまり、アローラ地方で捕まえられるポケモン達(禁止伝説を除く)でダブルバトル

 

環境

基本的にはレーティングバトルのシーズン1, 2と同じ。トリルパーティ(ポリ2やミミッキュ始動)、アローラキュウコンウインディカミツルギ。砂嵐をふかせ始めたギガイアス等々。もちろんガブやテテフもたくさん。

 

用意したパーティ

コマールさんのこちらの記事で紹介されているパーティをベースに、個人的な好みで少し変更を加えたもの。

komattaman.hatenablog.jp

 

f:id:mitchy-w:20170224002431p:plain

f:id:mitchy-w:20170224002550p:plainf:id:mitchy-w:20170224002606p:plain

f:id:mitchy-w:20170224002630p:plainf:id:mitchy-w:20170224002650p:plain

f:id:mitchy-w:20170224002815p:plain

↑こんな感じです。

 

プテラ@タスキ>

石頭(陽気)

a 252, d 4, s 252(いわゆる最速130族)

155-157-85-$$-96-200

岩雪崩/氷の牙・アイアンヘッド/追い風/挑発

 

特性は緊張感が推奨されますが用意できなかったので。基本的に初手出し。

パーティ自体が足が速いので相手のトリルを阻止するための挑発要員という意味合いが大きいです。その他の場合は追い風か岩雪崩。パーティ登録は氷の牙でしましたがアイアンヘッドでも良かったと思います(カプ・テテフ意識)。

 

<カプ・コケコ@メガネ>

エレキメイカー(臆病)

h 4, b 4, c 252, d 12, s 236

146-$$-106-147-97-198

10万ボルト/放電/マジカルシャイン/ボルトチェンジ

 

プテラと同時に初手で出すか、アローラライチュウと同時に出すか。最速にしていないのはプテラと並んでいる際にどうしても放電を打ちたくなった場合に(そんな場面はほとんどありませんが)プテラが先に必ず動いて行動できるようにするためです(両者とも130族なので)。エレキフィールドでのメガネ10万は余程の特殊耐久がなければ受けられないです。

 

###### 10万ボルト@エレキフィールド ######

控えめHCきせきポリ2:50.7 〜 60.2%

勇敢hBdカビゴン:およそ乱数2発

HC振りコータス:確定1発

DC振りコータス:乱数1発(75%)

 

忘れがちですがエレキフィールドで地に足ついてるポケモンは眠らないのでコータスドレディアからの眠り粉の抑制にもなる?かもしれないです。

 

アローラライチュウ@アロライZ>

サーフテール(臆病)

b 4, c 252, s 252

135-94-71-147-105-178

10万ボルト(ライトニングサーフライド)/サイコキネシス/アンコール/猫騙

 

コケコと並んで初手に出すことがほとんどです。サーフテールが発動していればスカーフ最速テッカニンすら抜いてしまう素早さを獲得し、全てのポケモンに対して先手を取れるので容赦なくライトニングサーフライド(威力:175、確定マヒ)を叩き込め、耐久ポケモンを崩すこともできます。通常のライチュウよりずっとアタッカーとして使いやすくなった気がします。特にコケコと並んだ際の制圧力はなかなかのもの。アンコールはあまり打つ機会がなかったです。最速カミツルギより1だけ速いですが有効打が無いのが厳しいところ。

 

###### 10万ボルト@エレキフィールド ######

H4振りチョッキカミツルギ:54 〜 64.4%(ライトニングサーフライドなら確1)

 

###### ライトニングサーフライド@エレキフィールド ######

H244, D4振りベトベトン:85.3〜100.9%

D4振りカプ・コケコ:77.9〜91.7%

H244, D4振りギガイアス:確定1発

 

選出した場合は積極的にライトニングサーフライドを使っていきました。

 

ガブリアス@スカーフ>

鮫肌(意地っ張り)

a 252, b 36, s 220(最速フェローチェ抜き)

183-200-120-$$-105-150(225)

地震/ドラゴンクロー/毒突き/岩雪崩

 

終盤の抑え。選出率も高め。素早さを準速スカーフにしていないのは、これは全く個人的な趣向なのですが、同速対決で50%を拾っていくというのが好きではなく、同速対決を狙うぐらいなら下げられるところまでsを下げて努力値を他に回す、という考えをしがちなので、ということです。また、環境にはスカーフより地面Z持ちが多いため、ガブ対面では比較的先手を取れることが多かったです。

 

テッカグヤ@オボン>

ビーストブースト(生意気(d↑ s↓))

h 244, b 4, c 108, d 44, s 108(最速ガブリアス抜き抜き @追い風)

203-121-124-141-139-85

ヘビーボンバー/火炎放射/ギガドレイン/守る

 

 相手パーティにテテフやカミツルギがいた場合にほぼ確定で選出します。やはり補完に優れるガブリアスと並ぶことが多いです。ギガドレインやどりぎのタネと悩みましたが、外しがあることや即効性の無さ、このパーティがそもそも持久戦を望まないことなどからギガドレインを採用しました。結果としてカバルドンギガイアス、レヒレに対して何も出来ないといった事態は避けられたかと。しかしガラガラには何も出来ないので注意。

ちなみに性格が生意気なのはたまたま手持ちのD上昇補正個体が生意気のものしかいなかったからです(が、そのおかげでA下降補正テッカグヤのヘビーボンバーを確定耐え調整されたカプ・テテフを倒せたりします)(ちなみにAを確保しようとB↓D↑の性格 "おとなしい" にして、上と同じ実数値を実現しようとすると努力値が足りなくなるので、生意気でむしろ正解な気もします)。

 

オニシズクモ@水Z>

水泡(意地っ張り)

h 252, a 252, s 4(準速アマージョ抜き @追い風)

175-134-112-$$-152-63

アクアブレイク/吸血/ワイドガード/守る

 

選出機会は少なめですが、炎ポケモンの処理がガブリアスだけでは厳しい場合などに選出。というつもりでしたが、思いの外活躍してくれました。高火力の電気ワザや岩ワザが飛んで来ない限りは何ターンも居座ってワイドガードや吸血でテッカグヤと並んでじわじわ相手を倒していくという試合もありました。

 

戦い方

基本選出は先に紹介したコマールさんの記事同様に

プテラ +カプ・コケコ

後ろにガブとテッカグヤ

というパターンで、プテラの挑発でギミックを壊しつつ岩雪崩とマジカルシャインで削り、その後ガブの地震テッカグヤの抜群を取れるワザで締めるという流れが多かったです。カミツルギカプ・テテフがいる場合はなるべく追い風を吹かせてテッカグヤを動きやすくするべし。

ウインディとガラガラが並んでいたりする場合はオニシズクモを、妙なギミックが見えていたり電気が通りやすい場合、相手にもコケコがいる場合などはライチュウを混ぜる、といった選出の仕方をしていました。

 

結果

21勝13敗。レートは1624となりました。個人的に1650は超えてみたかったです。

 

反省

勝った試合の多くは、PGLのWCSルール使用率10位以内を占めるような高速高火力アタッカーとの打ち合いで、そういった試合では勝率は80%ほどだったと思います。プテラの挑発+岩雪崩の崩し性能は非常に高く、プテラが活躍した試合は勝ちに繋がることが多かったです。

 

ではなぜ全体の勝率は60%ちょっとしかないのか。

まず言い訳を並べてみると、

こんな感じでしょうか。

ポケモンORASで始めましたし、ダブルバトルはそのORASで電気タイプ統一とかで遊んでいた感じなので……

とか抜かしていても意味がないので反省会をします。

 

反省すべき点としては

  • コータスドレディアの並びに対して明確な解答を用意できていなかった
  • ヤレユータン采配パーティに対する対策が空回りしていた
  • 1ターン目のトリルを阻止しても終盤で貼られて逆転されることがあった
  • ベトベトンに粘られて消耗して負けることが多かった

といったことが挙げられます(初手オニゴーリ大爆発→かがくのちからベトベトンがムラっけを引き継ぐ→粘られて負け というのは特殊な例だと思いますが)。

 

ベトベトンに粘られるというのは正直なところ、きんちょうかんプテラが用意できていれば、と思うところもあります。HP1/2回復を無しにできるのはかなり大きいでしょう。ですが、コケコ+ライチュウで1ターン目に大きく削る、あわよくば瀕死にもっていくことも出来たと思うので考察不足でした。

 

ポリ2は耐久力があり、終盤まで生き残ってしまえばトリルを貼り直して逆転してしまうポケモンなので、ポリ2を処理できるルートを明確に用意するか、オニシズクモテッカグヤをアンチトリル要員として最遅にすることも検討できそうです。

 

ヤレユータン采配パーティは、今思えば、

  • 取り巻きのエース達の足が遅い
    →トリルを阻止するために1ターン目にヤレユータンを倒す
  • 取り巻きのエース達の足が速い
    ヤレユータンは放置してエース達をいつも通り上から倒していく

で良かったと思いますが、なぜか実際のバトルではこれがうまく整理できておらず、逆の行動をとったりしていました。うーん、悔しい。

 

コータスドレディアの並びはレート1600後半から1700代のトレーナーのパーティに多かった気がします。正直全く歯が立ちませんでした。コータスドレディアの行動はおよそ以下のようになると思います。

これら全てを考慮して対応するのはかなり難しく、ほとんどの場合で相手のやりたいことを遂行されて負けてしまうことが多かったです(ちなみに初手この2対を並べられた試合の僕の勝率は0%でした)。僕のパーティでこの並びに対抗できるとすれば、初手コケコ+ライチュウで、ライチュウ猫騙し→ドレディア、コケコ10万→コータスでしょうか(コータスはおよそ瀕死, エレキフィールドで眠り粉無効, その後ライトニングサーフライドドレディアに麻痺が入れば後続も上を取れるようになる)。これを実践できなかったのも悔しい点の一つです。

 

まとめ

 

今までダブルバトルは遊び半分で電気タイプ統一でやってみただけだったので、今回ある程度真剣に取り組んでみて、いい経験になったと思います。次のインターネット大会までシングルもちょっとやりたい。

 

半導体レーザーのメタファー( )

はじめに

 前書きを読まない人は何をやってもダメ。(ホントに?)

 本当はeeic2015の有志による春休みを利用した進捗発表会:spring_obenkyo (どんなものかは "#spring_obenkyo" でTwitterを検索してもらえれば分かるかと思います)で僕が発表した「ゆゆ式をめぐる冒険」の内容を春休み中にまとめておきたかったのですが、ゆゆ式を研究するには春休みの2ヶ月はあまりにも短く、納得のいく成果が出ていないので、それは諦め、とりあえず先学期にふと思ったことを書いておこうと思います。

 注意

 この記事は、一般の方にも読めるようにかなり議論や具体的な数値を省略しています。詳しいことは各位で専門書を当たってください。

 

半導体レーザー

 タイトルにもありますが、皆さんは "半導体レーザー" というものをご存知でしょうか?

 「 "半導体" はともかくとして "レーザー" はわかる。」という方が多いかもしれません。その認識で問題ないです。普段の生活で使われているレーザー、例えばスライド発表の際に用いられるようなペン型のレーザーポインタや、DVDの読み取りに使われるレーザー、手術で使われるレーザーメスなどがありますが、これらには基本的に半導体レーザーが利用されています。他のレーザーに対して半導体レーザーは、小型化可能、省電力などの特徴があるため、現在ひろく使われるようになっています。

 

そもそもレーザーって?

 以降の話と関連してレーザーについて少し触れておきます。(Wikipediaなどを見れば大体はわかりますが)

レーザーとは

 レーザーという名称は "Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation" の頭文字をとったものです。 "Light" は光。 "Amplification" は増幅。光の増幅が…… "Stimulated" は興奮した。 "Emission" は放出。 "Radiation" は放射,輻射。放射,輻射の興奮した放出によって起こる……

 

 なるほどわからん

 

 そもそも光とは何か。これは高校で物理を勉強した方なら分かるかと思いますが、一言で言えば "電磁波" です。電磁波は波なので、周波数があります。電磁波をその周波数によって色々と呼び方を変えているわけです。例えば紫外線だったり赤外線、レントゲンで用いられるX線や、電子レンジのマイクロ波。これらは全て同じ電磁波です。

 また、電磁波にはエネルギーがあります。電場と磁場の振動が電磁波ですので、場の振動がエネルギーとして電磁波には存在します。このエネルギーは当然、速く振動する電磁波、つまり高周波数の電磁波であるほど高くなります。

f:id:mitchy-w:20160401230318p:plain

 一般的に言われる "光" は赤外線から可視光域を挟んで紫外線を指します。この周波数帯は他の電磁波に対してもかなり周波数が高くエネルギーも大きいです。また、可視光域において "光の周波数が同じ" ということは "その光は人の目には同じ色に見える" ということが言えます。

 

光の吸収と放出

 このように高いエネルギーを持つ光は物質中の分子や電子にそのエネルギーを吸収され、それら分子や電子を "励起" させることがあります。これは大学で量子化学やら現代化学やら量子物理やらを少しでも勉強したことがある方はなんとなく分かるかもしれません。

 "励起" というのは、その分子や電子が外部からエネルギーを与えられることで、エネルギー的に高い位置へジャンプすることを言います。このようにして高いエネルギーを得た分子や電子は、そのエネルギーを熱として放出しながら低いエネルギーに少しずつ落ちていったり、その落差に等しいエネルギーを光として放出することで一気に飛び降りたりします。

f:id:mitchy-w:20160401231210p:plain

 例えばサイリウムなどは、化学反応によって蛍光分子にエネルギーを与えて励起させ、その分子がエネルギーを失う際の光の放出によって光っています。飛び降りてエネルギーを失う時の落差はバラバラではなく揃っているので、失うエネルギーも同じ。エネルギーが同じということは周波数も同じ。つまり全て決まった色を放出するということ。そのため、綺麗な発色が可能なのです。

 

金属・半導体・絶縁体

 世の中には半導体と呼ばれるものがあります。金属(導体、つまり少しでも電圧をかければ電流が流れるような物質)と絶縁体(電流を流すためにとてつもなく高い電圧を必要とする物質)の中間のような性質を示すものが半導体です。中間のような性質というのは具体的には次のようなものです。ある大きさの電圧がかかるまでは電流が流れず、それを超える電圧がかかれば電流が流れる。大雑把に言えばこんな感じ。(実際には、純粋な半導体ではほとんど絶縁体に近いですが、いろいろと細工を施すことで上記のような性質を引き出しています。)

 これら金属、半導体、絶縁体のような性質の違いはどこからくるのでしょうか。これらは基本的に全て結晶固体であり、原子が規則正しく並んでいます。そのまわりの電子はそれぞれエネルギーを持っています。

 しかしどの電子も自由に好きなエネルギーを持っていられるわけではありません。あるエネルギーの大きさに対して、その大きさのエネルギーを持っていられる電子の数にはそれぞれ限りがあります。この座席は、低いエネルギーから埋められていきますが、結晶固体では座席が全くないエネルギー帯が存在します。それを禁制帯と言ったりします。金属、半導体、絶縁体の違いはこの禁制帯の大きさや電子の席の座り方に表れてきます。

 金属では禁制帯より低いエネルギー帯(価電子帯)に全ての電子が収まり、なお座席数に余裕がある状態になっています。そのため、外部からエネルギーを与えた場合に、電子は容易に高いエネルギーを受け取って加速し、電流が流れ始めます。

 半導体では電子が価電子帯に詰め詰めで入っており、禁制帯のより高いエネルギー帯(伝導帯)は空いているという状態になっています。禁制帯もそれなりに大きく、外部から少しエネルギーを与えられても、そもそも上のエネルギーに座席が無いのでそのエネルギーを受け取ることができないということがおきます。それでは電子は加速されません。その禁制帯を一気に飛び越えられるだけのエネルギーが与えられれば、電子は伝導体にジャンプしてエネルギーを受け取ることができます。そうして初めて電流が流れだします。

 絶縁体では禁制帯がとても大きいため、よほど大きなエネルギーを与えない限りは電流が流れないのです。

f:id:mitchy-w:20160401234134p:plain

 また、このようなエネルギーを帯のようにして表す図をバンド図と言います。

 

n型とp型

 電子は電気的に負であるということは常識としていいでしょうか。前節で電子が価電子帯からジャンプして伝導体に移動すると言いましたが、その電子がジャンプする前に座っていた座席は、相対的には正になります。この空いた穴を半導体工学においては "正孔" と呼び、電気的に正の電荷を持つ粒子として考えます。

 半導体工学ではこれら電子、又は正孔を、電荷を移送してくれる "キャリア" と呼びます。半導体によってメインのキャリアは異なります。電子がメインのキャリアとなるような半導体のことを "n型半導体" 、正孔がメインのキャリアとなるような半導体のことを "p型半導体" と呼びます。この違いは、半導体結晶の組成から生じます。

 

整流器としての半導体

 少し寄り道ですが、n型半導体とp型半導体をくっつけることを考えます(pn接合)。n型半導体とp型半導体ではキャリアの分布の仕方が異なり(全ての電子のエネルギー平均の値〔フェルミレベル〕が異なる)、結合させた境界付近ではバンド図で段差のようなものができます。そのためキャリアが移動できず、電流が流れません。しかし、pn接合した半導体に対して外部から(p型に正の電圧をかける向き、 "順方向" )電圧をかけることで、その段差を小さくし、電流を流すことができます。しかし逆の向きに電圧をかけてしまうと、段差が大きくなってしまい、電流は流れません(場合によっては逆向きに電流が流れることもあるけれど)。これがいわゆる "ダイオード" と呼ばれるものです。

f:id:mitchy-w:20160401235050p:plain

 

半導体と光

 光の吸収と放出 の節で、具体例として蛍光分子の話をしました。半導体でも、電子や正孔を媒介して光の放出が起こります。伝導体にジャンプした電子は、伝導体の一番下、つまり禁制帯との境界までエネルギーを失いながら降りてきます。そして禁制帯の幅と同じだけのエネルギー量を放出して伝導体の一番上に飛び降ります。この時、ある条件(その半導体が直接遷移型であること)を満たしていればそのエネルギーは光として外部に放出されます。

 ところで、皆さんの身の回りのいたるところにLED(Light Emitting Diode)が使われているのではないでしょうか。このLEDはその名の通りダイオードの一種です。順方向に電圧をかけられたpn接合の境界部分で、電子が禁制帯を飛び降り、空いている穴(正孔)にすっぽりと収まる(再結合)際に、その落差と同じエネルギーを光として外部に放出することで発光しています。これを自然放出と言います。これまでにも述べたように、光の色はその落差によって決まるので、用いる半導体によってその色が決まります。2014年にノーベル物理学賞で話題になった青色発光ダイオードは大きい禁制帯を持つGaNが利用されています。このGaNの安定した結晶成長の実現などが受賞理由になっていました。

 

再びのレーザー

 レーザーもLEDと同様に、半導体の発光を利用したものです。ですがその仕組みはLEDよりも複雑です。

 LEDの光とレーザーの光を比べてみます。

 LEDの光は部屋の照明にも使われるように、あらゆる方向に光が広がっています。対してレーザーの光は真っ直ぐに伸びています。そのため、その一点にとても強いパワーが集まっています(レーザーを人に向けるのはダメ、絶対。)。

 また、高校で物理を勉強した方は、レーザーの光を用いて干渉の実験をしたことがあるかもしれません。波には波の揺れるタイミングを表す "位相" というものがあります。光の干渉という現象は、光の位相をずらして重ねることで、その光が強めあったり打ち消しあったりすることを指します。この実験は、レーザーから出てくる光の位相が完璧に揃っているからこそ出来ます(レーザーから出てきた光の位相がバラバラでは最初から干渉しちゃいます)。逆にLEDの光は位相がバラバラです(もし揃っていたら干渉してしまって照明としては使えないでしょう)。

 このように、レーザーの光は直線的で強力であり、位相が揃っている。そのような光です。

 これを実現するためにレーザーでは、LEDのような自然放出ではなく、 "誘導放出" と呼ばれる方法で発光させ、さらにその光を半導体チップで何回も反射させ、増幅させます。

 

レーザーの仕組み

 ここまでの話から、半導体に光を当てるとどうなるか考えてみてください。

 

 

 〜 Thinking Time 〜

 

 

光を当てるということは即ちエネルギーを与えることですから、半導体内部でエネルギーを受け取った電子が禁制帯を飛び越えて励起します。わかりましたか?

 ところが誘導放出は、光を当てて、その光と同じ位相の光を放出させるというものです。どうしたら光を当てて光が放出されるのでしょうか。

 答えは単純なもので、伝導帯に価電子帯よりも多くの電子が存在すれば誘導放出を起こすことができます(そのような状態を "反転分布" と言います)。そのためには外部から電圧をかけて多くの電子を伝導帯にまで流し込む必要があります。

 こうして誘導放出により位相が揃った光を取り出したら、次はそれを増幅します。そのために半導体チップの両端は綺麗な端面になっており、そこでほとんどの光は反射して増幅され、一部の漏れ出た光がレーザー光として外部にまっすぐと放出されます。

 ちなみに実際のレーザーは単純なpn接合ではなく、n層とp層の間に活性層と呼ばれる層を用意し、そこで電子と正孔を再結合させています。

f:id:mitchy-w:20160401192454p:plain

 

城下町のダンデライオン

 ここでレーザーのことは一旦、キレイさっぱり忘れてください。

 2015年7月からTBSなどで放送されたアニメ、「城下町のダンデライオン」。個人的にとても楽しめた作品でした。

 あらすじをざっくり紹介します。日本っぽいとある王国に、住宅街の一般的な一軒家に王様の家族が住んでいた。ある日、王様の発案で子ども達9人が国王を決める総選挙に立候補することになり、選挙活動をすることになる。子ども達は思い思いの形で選挙活動をすることで、それぞれ精神的に成長していく。そして選挙当日。果たして国王になるのは誰なのか……

 こんな感じです。

 また、このアニメには、 "櫻田光" というキャラクターが登場します。光は国王第5王女、つまり王様の家族の五女です。

 

f:id:mitchy-w:20160401235935p:plain

(画像は公式HPより)

 

 。とてもいい名前ですね。性格は光のように明るくマイペースだけど、やるときは真剣に、光のようにまっすぐにやりとげる子です。

 

半導体レーザーのメタファー

 またまた話が変わります。

 2015年の11月末から12月の初めごろに、主にTwitterでやたら "メタファー" という単語がつぶやかれていました。そうです。吹部のあれです(この記事でその件については触れませんが)。

 ちょうどそのころ、僕は光電子デバイスという授業の内容をまとめていました。この授業は光を利用するあらゆるデバイスに関する講義で、授業後半のメインは半導体レーザーでした。授業内容をまとめてスライド発表する際に、僕はよく "光" という名前にあやかって、先述した櫻田光の画像をスライドに利用していました。そのためによく画像検索をしていたのですが、そこでこのシーンのキャプチャを見たとき、ハッと気付きました。これは第9話で櫻田光がショートケーキを食べようとしているシーンです。

 

f:id:mitchy-w:20160401191950p:plain

http://animeyasan.blog.jp/archives/1038311052.html

ケーキをよく見てください。

 

f:id:mitchy-w:20160401192057p:plain

 

これは……

 

f:id:mitchy-w:20160401192454p:plain

 

半導体レーザーの模式図そのものではないか……

 

そしてその背後には "光" ……

 

f:id:mitchy-w:20160401192555p:plain

 

間違いありません。これはまさしく半導体レーザーのメタファーです。

 

まとめ

・LEDや半導体レーザーはキャリアの再結合によって光として放出されるエネルギーを利用している。

半導体レーザーは誘導放出と反射による光の増幅を利用し、直進性が強く、コヒーレンスな光を放出できる。

城下町のダンデライオンは何気ないシーンに半導体レーザーのメタファーを挿入することで、視聴者が光電子デバイスに触れる機会を得られるように配慮されており、今後の Optoelectoronics の発展に寄与している素晴らしいアニメである。

 

参考文献

・『半導体バイス入門』:柴田 直,2014,数理工学社

・『キッテル個体物理学入門 下 第8版』:Charles Kittel,2005,丸善

・『半導体レーザー工学の基礎』:沼居 貴陽,1996,丸善